診療時間

平日 : (午前) 9:00~12:30 (午後) 14:00~18:30
木曜 : (午前) 9:00~12:30
土曜 : (午前) 9:00~12:30 (午後) 14:00~17:00

 休診日・往診日

休診日 : 日曜・祝日・木曜午後
往診日 : 木曜午後

 ご予約・お問合せ

TEL : 0198-23-7623
FAX : 0198-23-7634

口腔機能低下

 口腔機能低下とは

「口腔機能低下」とは、加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」等の機能が少しずつ低下してくる症状です。
平均年齢が高くなっている昨今、「口腔機能低下」を早期に自覚することで生涯にわたり、食べることを楽しみ、会話に花を咲かせ、笑顔が続く健康寿命を支えます。

 口腔機能低下症は、歯科診療所で対応致します。

思い当たることがありましたら、ご相談下さい。

 よく歯磨きができていない

お口の中が不潔な状態になると起こる症状
義歯口内炎・口臭・歯周疾患・虫歯・口腔カンジダ症・肺炎

 口腔メンテナンス - 歯周病

 咬み合わせ

欠損、入れ歯などの咬み合わせが悪くなっていないか。

 口腔乾燥(ドライマウス)

唾液の分泌が悪くなり、お口の中が乾燥します。
「しゃべりづらい」「食べ物が飲み込みにくい」「味覚がわからない」といった症状が現れ、口臭や歯槽膿漏、虫歯などの病気にもかかりやすくなります。

 歯科口腔外科 - ドライマウス

 咀嚼機能低下

よく噛むことができているか。あごの力や歯茎の状態にも関係します。

 舌口唇運動機能低下

全身疾患や加齢変化による脳神経の機能低下や口腔周辺筋肉の機能低下で食事や生活、栄養に影響を及ぼします。

 嚥下機能低下

嚥下低下は、加齢による、摂食嚥下機能の低下が始まり、明らかな障害を呈する前段階の機能不全を有する状態と考えられています。

 むせ、よだれ、食べこぼし

加齢により舌圧が低下すると、むせたり、よだれがながれたり、食べこぼしをしたりという症状が出てきます。栄養状態にも影響します。

 あいうべ体操 

 咀嚼・嚥下障害とは

私たちが生きていくために必要な栄養素は、食べ物から摂取します。
お口の中に入れた食べ物を、細かく噛み砕だき、消化酵素と混ぜ合わされて、唾液と混ぜることを【咀嚼】、飲み込みやすいかたち(食塊)に変えて、最後に飲み込みむことを【嚥下】といいます。
咀嚼は食べ物を口腔内に取り込むことから始まります。
軟らかい物であればそのまま舌と口蓋で押しつぶしてしまいますが、硬ければ奥歯(臼歯)で咀嚼します。
このとき、食べ物は唾液と混ぜられ適度の大きさにまで粉砕されると食塊がつくられます。そして、食塊は舌により咽頭まで運ばれて嚥下されるのです。
この一連の過程には歯やそのまわりの組織(歯周組織)、咀嚼筋、顎関節、舌、顔面筋など多くの器官が関与しています。
したがって、これらの器官の一つでも障害されると、咀嚼に大きな影響がでます。
嚥下障害とは、疾病や老化などの原因により飲食物の咀嚼や飲み込みが困難になる障害をいいます。
その時、軟口蓋が挙上することで口腔と鼻腔が遮断されます。また、喉頭蓋で気管へ蓋をし、嚥下の瞬間だけ開く食道へと送り込みます。
これらの複雑な運動に関わる神経や筋肉に何らかの障害が生じた場合、嚥下障害となります。

 嚥下障害を疑うチェック項目

  • 流涎(よだれ)
  • 食事中のむせ、咳き込み 喉に食べ物が引っかかる感じ
  • 食後の嗄声
  • 飲み込みに時間がかかる(嚥下開始の遅れ)
  • 鼻への逆流(開鼻声、鼻漏出)
  • 食事時間の延長(1時間以上)
  • 口腔内に食物が残る
  • 肺炎(または発熱を繰り返す)

 咀嚼・嚥下障害の問題点

 嚥下体操

お口の機能が低下してお食事中によくムセるような場合は、お食事の前に嚥下体操を行なうと効果的です。

(1)深呼吸
ゆっくり2~3回深呼吸をします。

(2)首をゆっくり回す
右、左1回ずつ首を回し、前後左右に1回ずつ首を曲げます。

(3)肩の運動
2~3回両肩をすぼめるようにしてからすっと力を抜きます。肩を中心に両手をゆっくり回します。

(4)背筋を伸ばす
手を上に伸ばしたまま軽く前後左右に体を傾けます。

(5)ほほの運動
口を閉じたまま2~3回ほっぺを膨らませたりゆるめたりします。

(6)舌の運動
2~3回口を大きく開き舌を出したり引っ込めたり、舌で左右の口角を触ります。

(7)呼気保持
大きく息を吸って3秒程止め、吐き出します。

(8)発音練習
パパパパ、ララララ、カカカカと発音します。

(9)深呼吸
最後にもう一度深呼吸をします。

 お口の掃除でお年寄りの肺炎予防

東京都老人医療センター(小澤利男院長)によると、最近老人の誤嚥性肺炎が増えているといいます。
高齢者の死因は肺炎がトップで、2位は心筋梗塞、3位は胃がんとなっています。
高齢になると食道と気管支の連絡部分の動きが悪くなるため、異物が間違って気管に入る(誤嚥[ごえん])トラブルが起こりやすくなり肺炎の原因になるからです。お餅のつかえなどもその例です。
高齢者は細菌に対する抵抗力が弱っているのに加えて、身体の調節機能が衰えているため肺炎との戦いの連続です。
たとえば、睡眠中に唾液などが気管に入ることが肺炎の原因になると考えられています。
口腔内の細菌と肺炎の菌が、かなり共通しているためです。
まして、寝たきりになると介護者も食事や排泄の世話に追われて、なかなか歯磨きまで手が回らないのが現状ですが、肺炎予防のために是非、口腔内の清掃を心がけてください。

 食事後の歯磨きの励行

磨けない重症の患者さんには

  • お口の清掃
  • 洗浄液でうがい
  • 入れ歯を磨く・・

など、毎日の介護に取り入れることでかなり改善されます。 寝たきりの患者さんには在宅診療(往診)を行っています。 お気軽にご相談ください。

 参考資料